SWS競技規定 | |||||||
SWS安全ソフト武器使用により、色々な形式の大会、競技会、体験会などを実施することができます。 | |||||||
《競技の種類》
●分類式/ロング系、ショート系の基本分類による各部の試合。 |
|||||||
●チャレンジ戦/得意な武器で各系列の武器を持った6人と1人づつ試合し、勝率による試合 ●型 / 各武器の単独演武、相対演武など、型演武による競技 ●その他/・団体戦・合戦・サバイバル戦・対複数戦・得物別3本勝負 等 ・飛び道具の的による点数試合、手裏剣試合、吹矢試合等 |
|||||||
※ここで紹介したのは競技の一例です。 他、安全が保障されれば、徒手技と組み合せた総合格闘技系の競技もできます ※SWSの用具は、スポーツチャンバラや剣道の用具とは材質が異なり又、練習形態も違い ますので、スポーツチャンバラや剣道の用具との混合使用はしないでください。 |
|||||||
|
|||||||
《用具について》
武器は安全のため必ずSWS規定のものを使用し、顔部には必ずヘッドギア等を着用する。 《試合場》 |
|||||||
|
|||||||
《基本ルール》
◆時間/3分間一本勝負とし、時間内に勝敗が決まらない場合1分間の延長戦。 ※各武器の規定の使い方詳細は、トップページ各武器のページ参照※ |
|||||||
|
|||||||
《審判》 ◆審判は公認審判員の資格を持った者がこれにあたらなければならない ◆主審1名、副審2名の3名審判にて行い、主審は素手により、副審は紅白旗によるジャッヂ を行う。 ◆基本所作 ・一本/勝った選手側の手を斜め45度に上げる ・有効/有効をとった選手側の手を真横に上げる ・無効(不十分)/両手を前で交差させて振る ・相打ち/両腕を真横にのばす ※副審は同じ動作を審判旗にて行う ※その他詳細は審判規定による |