SWS安全武器術研究会では、以下の安全にできたソフト武器を使って武器のより実戦的な練習及びフルコンタクト練習を行います。 SWSトップページ |
||||||||||||||||
スルジン | ||||||||||||||||
琉球古武道の武器で、鎖の両端に分銅を付けた武器で、分銅で相手の急所に突き当てを決めたり、鎖で相手の首や手、足を絞めたり、刀を受ける。あるいは捕縛するなど、色々な用法がある。 SWSでは紐部での絞め以外の技を使う。 |
||||||||||||||||
◆基本操作◆ ◎構え/分銅の長い側を左手に持ち、右手に紐部分を持 って分銅を下げて持ち構える。 ◎長い方の分銅では打突、防御をすることができる。 ◎短い方の分銅は打ちのみ。 ◎紐の真中部分を持って、両分銅を回し打つことも可。 ◎紐で相手の身体や武器を絡めた場合、引きの動作が 入れば有効とする。 それ以外の場合は即座に試合を中断して紐をほどい てから続行する。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
◆基本相対技◆
1)前回しから分銅投げ→(よけて打ち込みに対し)→横にかわして持ち手 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
◆仕様◆全長180cm、持ち手側分銅20cm、分銅10cm | ||||||||||||||||
実物のスルジン → |